駅やショッピングモール、店舗の入口など私たちの身の回りで、見かける機会が増えている「デジタルサイネージ」。広告や案内表示、商品紹介など活用方法も多彩で、近年では様々な場所で用いられています。
この記事では、「デジタルサイネージとは何か」をテーマに、その基本的な仕組みや種類、メリット、活用例などを簡単にわかりやすく解説します。
デジタルサイネージについて知りたい方、導入を検討されている方はぜひ参考にしてください。
デジタルサイネージとは?
液晶・LEDディスプレイなどの電子的な表示装置を使って、広告、案内、情報などを映し出す「電子看板」がデジタルサイネージです。紙のポスターや看板と違い、映像や音声を活用して動的に情報を伝えられるのが特徴で、商業施設、駅、病院、オフィスなど、様々な場所で利用されています。
機種によってはスケジュールに合わせた自動配信や、クラウドを活用した遠隔操作も簡単にできるため、効率的な運用ができる点も大きな利点です。コンテンツの差し替えや多言語対応も簡単かつ柔軟に行えるため、訪日外国人対応や災害時の情報伝達手段としても注目されています。
仕組み
デジタルサイネージは大きく「スタンドアロン型」と「ネットワーク型」に分けられます。
スタンドアロン型は、本体にUSBメモリやSDカードなどの記録媒体を差し込み、そこに保存された動画や画像を再生するシンプルな方式です。ネットワーク接続が不要なため、導入が容易でコストも抑えられるのが特徴です。ただし、コンテンツの変更には現地で手動作業が必要となります。
一方、ネットワーク型は、インターネットに接続して、遠隔で管理する仕組みです。専用の配信システムやクラウドサービスを活用して、複数拠点への同時配信やスケジュール配信が可能になります。リアルタイムでの更新や緊急時の情報発信にも対応できます。
メリット
従来の看板やポスターと比べて多くのメリットがあります。まず、映像やアニメーションによって視認性が高まり、通行人の目を引きやすく、広告効果が向上することです。また、時間帯や曜日に応じて表示内容を簡単に切り替えられるため、タイムリーな情報発信が可能です。
さらに、紙の張り替えや印刷なども不要であることから、運用コストの削減や環境負荷の軽減にもつながります。ネットワーク型であれば、遠隔操作によって複数拠点を簡単に一括管理できるため、業務を効率化できます。
種類
デジタルサイネージには様々な種類があります。まず、自立するタイプの「スタンド型」は移動がしやすく、イベント会場や店舗の入口、展示会などでの利用に適しています。「壁掛け型」は省スペースで常設しやすく、商業施設や病院、駅などで使われています。施設のレイアウトや導線に応じた柔軟な設置が可能です。
また、屋内と屋外で用いられるものが異なります。屋外用は防塵・防水仕様で、直射日光や雨風に耐えられる設計になっており、高輝度ディスプレイで視認性も確保されています。
加えて、サイズや縦横比にも種類があります。小型の案内用から大型の広告用まで多様なサイズがあり、画面を縦向き・横向きに使い分けることで、より効果的な情報表示が可能です。さらに、タッチパネル対応型やマルチディスプレイ型など多機能モデルも存在します。
活用例
デジタルサイネージは業界・業種を問わず幅広く活用されています。例えば、小売店ではセール情報や新商品のPR、飲食店ではメニュー表示、病院では診察の呼び出し案内、公共施設では情報提供などに利用されます。
交通機関では発車時刻や運行状況の案内、観光地では多言語での観光案内表示、オフィスビルではフロアガイドや社内掲示板としても活用されており、利用シーンは年々多様化しています。
デジタルサイネージの導入にかかる費用
デジタルサイネージの導入費用は、使用目的や設置環境、サイズ、性能などによって大きく異なります。一般的に、屋内用であれば、10万円~50万円程度が相場です。
一方、屋外用は耐候性や防塵・防水性のある高性能モデルが必要になるため、50万円~300万円程度と高額になる傾向があります。
また、導入後にはコンテンツの更新や通信費、電気代、保守メンテナンス費用といったランニングコストも発生します。
デジタルサイネージを導入するなら
デジタルサイネージとは、映像や静止画を活用して情報を発信する次世代の広告・案内ツールです。店舗や公共施設、企業の受付など、活用用途は年々広がっています。視認性の高さや更新のしやすさといった利点から、紙媒体では実現できない柔軟な情報発信が可能です。
なお弊社、協同コムではスタンド型、キャスター付き、壁掛け型、タッチ対応モデルなど多彩なデジタルサイネージを扱っております。屋外設置に適した防塵・防水仕様のモデルもご用意しており、設置場所や目的に応じた最適な機種をご提案可能です。
導入後は、定期点検やフィルター交換を含む有償保守サービスも提供しており、安心して運用いただけます。デジタルサイネージの導入をご検討されている場合には、ぜひお気軽にご相談ください。